2011年04月15日
小野神社御遷宮祭
信濃國二之宮小野神社 平成二十三年辛卯歳 式年御柱大祭 御遷宮祭が
4月18日午後7時より行なわれます。

ブルーシートが掛けられているけど、これ松明です。
左側の前にしゃがんでるのがうちの下の息子2さい、大きいででしょこの松明!
この松明本当は、炬火って書きます。正式には牛炬火(うしたいまつ)
判りにくいと思うけど、牛の角の形になってます。
このデカイのに18日火を点けます。
熱くて暑いです!!
この牛炬火、御柱の年しか観られません。
平日だけどみんな来てね^^
牛炬火
治承五年木曽義仲源氏再興を願い
信濃の國二之宮小野大社に社領を寄進、
戦勝祈願す。
連戦連勝を重ね
越後、越中、加賀、越前を経て、
京へと軍を進む。
寿永二年五月十一日真夜中
越中倶利伽羅峠、牛五百頭、
角に松明を付け、平家軍へ
夜襲を掛け大勝利を収める。
これ、小野大社大神のお告げに
依る牛炬火の奇襲戦成り、
小野大社の神助に依り連戦連勝
を重ねた義仲は社殿を再建、
大牛炬火に点火し造営式を行う。
時は移り松本藩主の御寄進に依り、
波田の藩林より御柱御山出し
五十二ヶ村を引き継ぎ小野の里へと曳行される。
大牛炬火に点火し厳かに御遷宮祭神事を行う。
引き付けられし御柱は、
小野大社御神木と成る。
4月18日午後7時より行なわれます。

ブルーシートが掛けられているけど、これ松明です。
左側の前にしゃがんでるのがうちの下の息子2さい、大きいででしょこの松明!
この松明本当は、炬火って書きます。正式には牛炬火(うしたいまつ)
判りにくいと思うけど、牛の角の形になってます。
このデカイのに18日火を点けます。
熱くて暑いです!!
この牛炬火、御柱の年しか観られません。
平日だけどみんな来てね^^
牛炬火
治承五年木曽義仲源氏再興を願い
信濃の國二之宮小野大社に社領を寄進、
戦勝祈願す。
連戦連勝を重ね
越後、越中、加賀、越前を経て、
京へと軍を進む。
寿永二年五月十一日真夜中
越中倶利伽羅峠、牛五百頭、
角に松明を付け、平家軍へ
夜襲を掛け大勝利を収める。
これ、小野大社大神のお告げに
依る牛炬火の奇襲戦成り、
小野大社の神助に依り連戦連勝
を重ねた義仲は社殿を再建、
大牛炬火に点火し造営式を行う。
時は移り松本藩主の御寄進に依り、
波田の藩林より御柱御山出し
五十二ヶ村を引き継ぎ小野の里へと曳行される。
大牛炬火に点火し厳かに御遷宮祭神事を行う。
引き付けられし御柱は、
小野大社御神木と成る。
Posted by 有限会社小山精機 at 12:44│Comments(1)
この記事へのコメント
うわぁぁん(涙)
一緒に行く人がいないよぉ


一緒に行く人がいないよぉ



Posted by 若紫 at 2011年04月30日 22:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |